ポータブルモードかつ USB でない方法でデジタル音声を得るため、解析により Nintendo Switch の回路から I2S 音声が得られる箇所を発見し、汎用 DAC 向けに S/PDIF に変換する回路を実装しました。
カメラとの通信を libusb で実装してライブビューを取得し、OBS (Open Broadcaster Software) の仮想カメラ機能でWebカメラ化するツールを実装しました。
既にU-Bootのポーティングに成功していたSHARPの電子辞書「Brain」シリーズに、Linux カーネルと Debian 10 (Buster) をポーティングしました。デバイスドライバが不足していたLCDインターフェースの実装もフルスクラッチで行いました。
SHARP社の電子辞書「Brain」シリーズのアグレッシブな解析により、SoCや各種パーツの電気的接続を明らかにし、Linuxのブートで使用されるU-Bootのポーティングを実現しました。
コンシューマー向けロボットへのLinuxポーティングと安定化を1年半手掛けました。コンシューマ向けハードにふさわしいシームレスな起動シークエンスの実装なども行いました。
Python入門者に向けて、特集「イマドキPython入門」を3人で執筆しました。私は1章〜2章の全文を担当しました。
自社アプリの所持ユーザーから得たデータとアプリストアのランキング情報を元に、Google PlayおよびApp Store上にある100万オーダーのアプリ情報を24h/365dクロールするシステムを開発しました。
某多チャンネル動画配信サービスのログイン処理を解析してPythonとGoでエミュレート。ブラウザの模倣に成功し、番組視聴者数のリアルタイムな24時間連続監視を実装しました。